HPのリニューアル時期
当技術士事務所でも行っているHPのリニューアルですが、これはそのままHPの寿命であることも意味します。
リニューアルに踏み切られる原因は実に様々ですが、傾向を見ると「アクセス数が伸びない」「収益が上がらない」「ライバル社のHPに勢いがある」等が多いようです。
確かに一昔前に作られたHPは一目で分かりますし、見栄えは致しません。
HPの寿命を考えた場合、一見判断しずらいようにも思えますが明確に判断する事も出来ます。
それはやはり上にも記したように、「HPの成果が上がらない」です。
業種にも大きく依存しますが、成果が出ないと言うことは以下の要因が考えられます。
・SEO対策がしっかりなされていない
・HPの構造が判りずらく、訪問者が迷ってしまう(TOPへ戻る が無い等…)
・色使いのバランスが極端に悪い(見ていて目が痛くなる)
・その他 情報が欲しい訪問者に対して何か重大な問題がある
など、様々な問題が安易に予想できます。
HPの構造自体が優秀で、問題点をすぐに改善出来るHPは寿命が長いHPといえます。しかしどうしようもない構造のHPは時期が過ぎればまた1から作り直すしかありません。
構造が優秀なHPはデザイン面や掲載情報も必然的に整理され、結果として寿命が長く、成果も上がりやすいHPに仕上がます。
当技術士事務所のHPも今年中にはリニューアルを予定しています。
見た目はガラっと変わりますが、HPの構造自体は殆ど変わっていません。
興味のある方は一度見比べてみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク
「Webサイト」カテゴリの記事
- phpで「スライドショー」CGI(2010.11.15)
- HPの著作権について(2007.10.02)
- HPリニューアル(2007.10.02)
- HPのリニューアル時期(2007.10.02)
- SEO対策って何?(2007.10.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント