LEDイルミネーション(2)
学校のC言語実習用のLED点滅装置に新しい点灯パターンを追加した。パルス幅変調(PWM)制御で、フルカラーLEDのRGB各色を徐々に点灯・消灯して、色がゆっくりかわっていくようにした。使っているマイコンはPIC12F629またはPIC12F675だ。CコンパイラはHITECのPICC-Liteで、629用と675用のバッチファイルをつくってコンパイルしている。バッチファイルをまちがえてコンパイルすると、エラーは出ないが緑一色の点灯になってしまう。
3色がすべて点灯したときは、ほぼ白色になり、徐々に色が付いていって原色になり、今度は徐々に白っぽくなっていく。七夕やお盆、月見のイルミネーションにぴったりだ。
この装置を使って、学校で夏休み電子工作教室をすることになった。後期にはDCモーターを使って、走り回る車を作る予定だ。
| 固定リンク
「C言語」カテゴリの記事
- フラクタルCGアニメ(2013.09.21)
- 虫のような4足歩行ロボット(2013.01.26)
- カオス・フラクタルCG/深海生物(2012.03.10)
- ロマネスコとフラクタルCG(2012.02.19)
- アジャイル型開発(2012.02.18)
「電子工作」カテゴリの記事
- 精密バリ取り刀(2018.12.15)
- 丸ピンソケットの切り離し(2018.11.01)
- PICkit3用 書き込みアダプター製作/PIC12F629,PIC12F675他用(2016.04.23)
- PICkit3用 書き込みアダプター製作/PIC16F887用(2016.04.16)
- ソーラー充電式LED点灯回路(CL0116使用)(2015.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント