« 手作りループコイルのモーター | トップページ | アンティーク風 手作りコイルモーター »

2009年7月14日 (火)

簡単ゲルマニウムラジオ

Gradio001Gradio002Gradio003  ゲルマニウムダイオード2個とクリスタルイヤホン、ビニール線のアンテナをユニバーサル基板にハンダ付けしただけの、超カンタンゲルマニウムラジオ。東大阪の自宅では、NHK第2放送がとても良く聞こえる。増幅なしのクリアな音質に心が癒される。もっとも良く聞こえるのは、アンテナ用のビニール線を電話機の上に置いたときだ。ADSLモデムに触れさせてもきれいな音が聞こえる。選局はできないが、NHK第1がかすかに聞こえることがあり、同時に2つの放送を聞くことができる。

 作り方は、まずユニバーサル基板に、カッターナイフで裏表から切り目を入れておき、ペンチで割り取る。しっかり切り目を入れておけば、あっさり割れる。そこにダイオード、アンテナ線、クリスタルイヤホンをハンダ付けする。黄色いのがアンテナ線で長さは1mだ。線が切れないよう、緑色のカラーワイヤとホログラムテープで固定してある。また、絶縁と金属部分の保護を兼ねて、マニキュアのトップコートを両面に塗った。アンテナ線の先も絶縁のため緑色のホログラムテープを巻き付けておいた。

Gradio004Gradio005Gradio006 市販の小物ケースの側面をカッターナイフで切り取り、ラジオ本体を収納する。ラジオ全体は、クリップが入っていたケースに収納して完成。電源がいらないので、非常用にもなる。

 このラジオは、情報産業専門学校の電子工作の時間に作るはずだったが、ブレッドボードで組み立てて、さあ聴いてみようとみんなでいろんな物にアンテナを接触させてみたが、何にも聞こえない。近くにNHK奈良放送局があるはずなのに、不思議だ。全員がっかりだ。帰って調べてみたら、AM放送局は生駒山と金剛山のはるか向こうにある堺市だった。その後学校でいろいろ試してみたが、AM放送を聴くことはできなかった。

|

« 手作りループコイルのモーター | トップページ | アンティーク風 手作りコイルモーター »

電子工作」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。