鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから
鏡の前に立つと自分が映る。
鏡像の自分は向かい合っているように見える。
左手は左側に、右手は右側に、頭は上に、足は下に映る。
鏡の向こうに見える人が自分の鏡像ではなく、本当に自分に向かい合って立っている人と考えてみよう。
左側に見えるのはその人の右手で、右側に見えるのは左手である。
つまり、鏡は向かい合って映るから左右が反転するのだ。
もし自分が鏡の向こうに回りこんで、鏡像の位置に立ったとしよう。
左手が映っている位置には右手が来るが、上と下は入れ替わらない。
この回り込む操作は「回転」である。
回転操作と反転操作の結果は、上下方向は同じだが左右方向は異なる。
この違いに違和感を感じる人がいるのかもしれない。
上下方向を反転したければ鏡を頭上に置くとよい。
では、なぜ鏡は向かい合って映るのか。
次の図は、鏡で反射した光が鏡像をつくるしくみを表している。
左手の先から出た光が、鏡に反射して目に届く様子を示している。
同様のことは、あらゆる部分で同時に起こるから、鏡の向こうに自分が向かい合って立っているように見えるのだ。
「向かい合って映る」というのは、そもそも鏡の性質なのである。
同様のことは、印鑑や版画、魚拓など「向かい合ってコピーされる」像でも起こる。
これがこの空間の性質なのだ。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 地球模型(10cm)(2019.02.05)
- 精密バリ取り刀(2018.12.15)
- 丸ピンソケットの切り離し(2018.11.01)
- 鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから(2018.10.21)
- 木星衛星エウロパの模型(2016.10.14)
「数学」カテゴリの記事
- 鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから(2018.10.21)
- 分数の割り算は逆数を掛ける?(2018.06.03)
- 0の0乗について(2)(2017.12.30)
- 0乗,1乗,2乗,べき乗について(2017.12.20)
- マイナス掛けるマイナスはプラスの理由(2014.09.12)
「教材」カテゴリの記事
- 地球模型(10cm)(2019.02.05)
- 精密バリ取り刀(2018.12.15)
- 丸ピンソケットの切り離し(2018.11.01)
- 鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから(2018.10.21)
- 分数の割り算は逆数を掛ける?(2018.06.03)
「科学技術」カテゴリの記事
- 精密バリ取り刀(2018.12.15)
- 鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから(2018.10.21)
- 分数の割り算は逆数を掛ける?(2018.06.03)
- 冥王星の模型(2016.10.21)
- 木星衛星エウロパの模型(2016.10.14)
「物理」カテゴリの記事
- 鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから(2018.10.21)
「自然科学」カテゴリの記事
- 地球模型(10cm)(2019.02.05)
- 鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから(2018.10.21)
「謎」カテゴリの記事
- 鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから(2018.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント