趣味

2019年2月 5日 (火)

地球模型(10cm)

20190114

直径10cmのスチロール球に、型紙(舟形図)を貼って作成した地球模型です。舟形図の元になる地図(テクスチャ)は、次のサイトからダウンロードしました。

テクスチャ
THE BLUE MARBLE: LAND SURFACE, OCEAN COLOR, SEA ICE AND CLOUDS
https://visibleearth.nasa.gov/view.php?id=57735
クレジット: NASA Visible Earth

型紙は事務所の惑星模型ページから、無料でダウンロードできます。

http://saeki-ce.xsrv.jp/kyouzai/wakuseimokei.html

| | コメント (0)

2018年12月15日 (土)

精密バリ取り刀

ドリルとテーパリーマーで、プラスチックに丸穴を開けているところです。

201812153

穴は綺麗に開きますがバリがいっぱい出て、カッターなどで取るとせっかくの綺麗な丸穴がギザギザになったり、周りに傷が付いたりします。

201812154

このやっかいなプラスチックのバリを綺麗に取るために、(株)さえき科学で精密バリ取り刀を開発しました。穴のふちに刃を軽く当てて一周回すと、バリ取りと面取りが数秒で出来ます。面取りの深さは、刃を当てる強さで調整できます。

201812155

木にも使えて、今のところ切れ味は落ちていません。来月発売に向けてどんどん使っていきたいと思います。「何かバリでてへんか?」

201812156

製造・販売は(株)さえき科学です。

| | コメント (0)

2018年11月 1日 (木)

丸ピンソケットの切り離し

長い丸ピンソケットから必要なピンを切り出すとき、普通に折っただけではハウジングが破損して、ピンがむき出しになったり、隣のハウジングがバリのようにくっついてきたりする。

そこで、ホットナイフで切れ目を深くしてから折り取ると、板チョコを割るように綺麗に折り取れる。

 

1_2

2_2

ホットナイフはとても熱いので、火傷などしないよう十分注意が必要だ。
片側0.5秒~1秒程度、両側とも押し当てる。短すぎると効果がないし、長すぎるとハウジングが溶けてくる。慣れたらコツがつかめるだろう。

| | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

鏡が左右逆に見えるのは、向かい合って映るから

鏡の前に立つと自分が映る。
鏡像の自分は向かい合っているように見える。
左手は左側に、右手は右側に、頭は上に、足は下に映る。
鏡の向こうに見える人が自分の鏡像ではなく、本当に自分に向かい合って立っている人と考えてみよう。
左側に見えるのはその人の右手で、右側に見えるのは左手である。
つまり、鏡は向かい合って映るから左右が反転するのだ。

もし自分が鏡の向こうに回りこんで、鏡像の位置に立ったとしよう。
左手が映っている位置には右手が来るが、上と下は入れ替わらない。
この回り込む操作は「回転」である。
回転操作と反転操作の結果は、上下方向は同じだが左右方向は異なる。
この違いに違和感を感じる人がいるのかもしれない。
上下方向を反転したければ鏡を頭上に置くとよい。

では、なぜ鏡は向かい合って映るのか。
次の図は、鏡で反射した光が鏡像をつくるしくみを表している。

Kagami01

Kagami02

左手の先から出た光が、鏡に反射して目に届く様子を示している。

同様のことは、あらゆる部分で同時に起こるから、鏡の向こうに自分が向かい合って立っているように見えるのだ。

「向かい合って映る」というのは、そもそも鏡の性質なのである。

同様のことは、印鑑や版画、魚拓など「向かい合ってコピーされる」像でも起こる。

これがこの空間の性質なのだ。

| | コメント (0)

2016年10月14日 (金)

木星衛星エウロパの模型

Europa001

木星の第2衛星エウロパの地図を、NASAジェット推進研究所(JPL)からダウンロードし、5cm用舟形図を作成して模型をつくった。

作り方説明付きの型紙を事務所の惑星模型サイトで無料公開しています。

http://saeki-ce.xsrv.jp/kyouzai/wakuseimokei.html

| | コメント (0)

2016年2月13日 (土)

土星の衛星ミマス模型

Mimasmokei

NASAのジェット推進研究所が公開しているミマス地図から作成した、直径5cmの模型です。スチロール球に舟形図型紙をのり付けすれば完成しますが、小さいミマスの凸凹感が出ないので、つま楊枝の後ろなどでクレーターを凹ませ、リアルな感じを出しました。完成後に絵画用の定着スプレーをかけておくと、紙の劣化が防げます。
型紙(舟形図)は事務所の教材ページからダウンロード出来ます(無料)。
http://saeki-ce.xsrv.jp/kyouzai/wakuseimokei.html

| | コメント (0)

2016年1月18日 (月)

火星模型の上下/北半球と南半球

Kasei2015122

Kasei2015121

この火星は直径5センチの模型で、スチロール球に型紙を貼って作ったものだ。

宇宙に上下はないというものの、 どちらの向きにおけば良いだろうか。
中央の大きな黒い模様は、「大シルチス平原」と呼ばれていて、大接近の頃には天体望遠鏡でもよく見える。望遠鏡での見え方は上の写真のようになる。天体望遠鏡は、主鏡や対物レンズでできた小さな倒立の実像を、そのまま接眼レンズで拡大して見るので、天地が逆になって見える。したがって、実際に肉眼で見えたとしたら下の写真のようにみえるはずだ。
でも、これは地球の北半球から見た話で、南半球では逆になる。実際に見たことはないが、試しに、空にある月をのけぞってみてみると、逆さまに見えて、南半球の気分が味わえる。
のけぞって見るときは、背後に十分注意して、事故・転倒に十分気を付けよう
火星模型の作り方と型紙は、事務所webサイトの理科工作教材のページからダウンロードできます。

| | コメント (0)

2015年2月15日 (日)

ミニ天体模型/月,地球,火星

Tentaimokei001_2

100円ショップなどで売っている直径5cmのスチロール球に、オリジナル型紙を貼り付けて作ったミニ天体模型。型紙は、パブリックドメイン(著作権なし)として公開されている天体表面の地図を加工した舟形図だ。舟形図作成のプログラムはC言語で作成した。

写真では型紙の継ぎ目やシワが目立つが、作るたびに上達して継ぎ目やシワがほとんどないものを作れるようになった。インクジェットとトナーでは質感がまったくちがう。火星はインクジェットで印刷した方が、実物に近いように思う。

型紙は、事務所の教材ページで公開しています。

http://saeki-ce.xsrv.jp/kyouzai.html

| | コメント (0)

2014年7月17日 (木)

月の模型 ミニ月球儀

5cm著作権がパブリックドメインになっている月面地図から、舟形図を作成し実際に月の模型を作ってみた。月面地図は、米国の月探査機クレメンタインのデータによるもので、ウィキペディア コモンズからダウンロードできる。元の画像はあまり大きくないが、直径20cmの模型でもじゅうぶんきれいだ。

舟形図作成のプログラムは、C言語で3時間位かかって作った。元の画像を縦に12~24等分しながら、幅を緯度の余弦(cos)に縮小していけばよい。赤道は縮小なしで南北の極は幅0になる。プログラムはコマンドプロンプトから地図のファイル名と分割数を入力し、舟形図のビットマップファイルを出力する。

Funagatazu

このまま印刷して、糊代をつけて切り取って組み立てると、少しカクカクしてはいるが、ちゃんと球体になる。しかし、きれいに作るためには芯になる球体が必要だ。うまいことに、100円ショップで10cmと5cmのスチロール球を売っている。とくに5cmは4個入りでお買い得だ。20cm球は、東急ハンズで1000円弱で購入した。

球体に貼り付けるためには、しかるべき寸法で印刷する必要がある。例えば10cm球用なら幅は31.4cmでなければならない。そのために、ワープロ(一太郎)に画像枠のサイズを指定して舟形図を貼り付けると、ぴったりの型紙ができる。Wordでも可能だろう。貼り付けるときに中心線がほしいので、ワープロではなくCAD(花子)を使って、図形の両端に目印の黒丸が入った型紙を作った。

写真は、最小の5cmスチロール球を使った超ミニ月球儀だ。少ししわが目立つ。20cm球は24分割にすると、ほとんどしわにならずにきれいに仕上がる。

作り方説明付きの5cm用型紙(PDFファイル)を、事務所サイトの教材ページからダウンロードできる。
http://saeki-ce.xsrv.jp/kyouzai.html

| | コメント (0)

2013年11月10日 (日)

星の12面体~不思議な黄金比の立体~

1201

カラーアルミのワイヤーで正五角形に内接する星型(五芒星)を12個作る。それらをモチーフとして正12面体を組み立てると、キラキラ輝く美しい星の立体ができる。五芒星(中の正五角形がないので五稜星)は黄金比を数多く含む不思議な図形だ。それを組み立ててできる立体は、見る角度により正三角形や正方形ほか様々な図形が現れる。金属光沢により、図形がいっそう明瞭に見えて美しくとても不思議だ。

1210

1211

1212


作り方は以前の記事で紹介しているが、モチーフの接着には瞬間接着剤が適しているようだ。うまく作るコツは、星型の寸法を正確に作ることだ。
★以前の記事★ 「ワイヤーで作る正12面体模型(星のモチーフ)」
下の写真はステレオグラムになっているので、立体感を味わうことができる。
(上は平行法、下は交差法)

121_2

122

| | コメント (0)